どーも、WEB担ハッタです。
世の中、何があるかわからないもんですね。
というのも以下のツイートがきっかけです。
今かなり大手の業務委託美容室で働いてるんだけどシャンプーもコンディショナーもTOKIOとかケラスターゼとか全ての物を水で薄めてるんだよね 安いカラーに10%エヌドットカラーとか混ぜて高い料金取ってたり こんなの詐欺だから直接社長にメッセージ送ったら段々本性出してきて開き直ってきたわ
https://twitter.com/ryuji_kudo/status/1215627639852953602
というお話。
詐欺的美容室にご注意を
上のツイートで何が起きているかというと【いい薬使ってますよといいつつ薄めてますけどね笑】ということ。
きっとそんな事あるの!?って思うかもしれませんがじっさいにある話です。
【高級薬剤を使用してます】と広告で謳っていてもめっちゃ低価格薬剤しかなかったり、材料費を抑えるために薄めて使ったり。集客のためなら何を言ってもいいのか…
過去に在籍したことのあるお店のこういう事を言うのは良くないとは思うのですが、そういう美容室もあるということです。
働くスタッフもそのお店しか知らないと「これが普通」という感覚になります。怖いですね。
当然ですが薄めたりするのは普通じゃないです。
トリートメントを薄めるのはどうかと思いますが、カラーはふつうに染まったりするからなおさら考え方が甘くなります。「こうすれば材料費を抑えられる」と。
化粧品なんかも「プラセンタ配合」とか「ヒアルロン酸配合」と記載していても0.1%でも含まれていれば成分表示に記載できます。一般の人はどのくらい含まれていればいいのかなんて判断できないし、他の成分のおかげでプルプルになれば「これは効いてる」「肌に合っている」って思い込むはず。「主成分」と「配合」では意味合いが違いすぎます。
素人はわからないことをいいことに誇張した言い方をする美容室があります。(多くはないと信じたい)
とくに今は薬剤自体の名前で集客できる時代ですからね。
美容室に行く前に判別できるのか?
むりっ
こういった事案や裏側を知っているのはそのお店で働いたことのある美容師だけです。
ツイ主のように声を上げて注目を集めることができるなら多少はお店の特定ができたりしますが、大抵は流されていきます。美容師同士の飲み会の会話で愚痴になって終わることがほとんどでしょうね。
安いところは安いなりの薬剤でしょうし、高いからと言っていい薬剤を使っているとは限らないです。
ちなみにツイ主から返信が以下のようにありました。
結果的に声をあげてもそのお店は変わらなかった模様。
こうなると他にお店を探して働きたくもなりますね。
誇張する美容室は悪いところ?
そうとは思いません
だっていろんなファンがいて、その人達をちゃんとハッピーにしてくれているから。
それってとてもステキなことだと思います。
さいごに
やり方は各美容室でそれぞれです。そのお店を信じるかどうかはお客様次第だし、満足できるところであれば問題はないと思います。
ララチッタは材料費度外視のどアホ経営美容室で、薬剤をちゃんと使っていても既存客の失客や初回で来なくなる人もたくさんいます。お客様の定着は薬剤の問題ではないですね。
あんまりこんなことを書いたりなんだりするとバッシングもくらうかもしれませんが【誇張】はやっぱり良くないと思ってます。詐欺的な広告での集客に美学を感じません。
こういった美容室もあるんですよってことを伝えたくてブログを書いてみました。
世の中、どんな美容室があるかわからないので読者の方にとっていい美容室に当たることを祈ります。