どーも、WEB担のハッタです。
ホームページを作り始めてから7年以上が経ち、知識も作れるものも運用の仕方も《素人としてはかなりできる方》なのではないのかなと自負しています。

ほんとお店がオープンしてからよくやってると思います
さて、そんなハッタにWEBについての質問・相談を受ける機会がだいぶ増えてきました。
- どうやって作るのか?
- 今あるホームページを直せるのか?
- おいくら?
- 今でもブログって集客につながるの?
- なんでそんなことしてるの?
- 昔からやってたの?
などなどです。
ハッタがWEBについてある程度の知識があると認知してもらい始めている証拠かなと感じています。
それにプラスで、12月に佐渡ヶ島の相川商工会でセミナー講師を務め、5月は十日町の理容組合でのセミナー講師の依頼を受けていています。
この7年かけて培ってきたスキルが誰かの役に立ち始めていると思うと嬉しいですね。
この記事ではせっかく認知され始めているので『今のハッタが出来ることと出来ないことのご案内』をしておこうと思います。
そのまえに、まずここに至るまでの経緯を知っていただけたらと思います。
※一番下には番外編もあります
WEBをかじることになった経緯
案内の前に少しでも共感を得たいので、お店のホームページを運営することになった経緯を書かせてください。もちろん飛ばしてもらっても大丈夫です。
- 2013年
6月お店OPENに伴い知人にHPを委ねる当時はなんの知識もなかったのでHPを作ったことのある知人に依頼しました。なかなかに素敵なHPを作ってもらいました。このとき無料でやってくれるというのでものすごく助かった記憶があります。
- 2013年
9月HPがクラッシュソフトかなにかの更新をしていなかったとかでHPが消えました。使用していたものはBINDと呼ばれるHPを作るソフトだったかな。
- 他のHP構築ができる知人に依頼
前出の方とも共通の知人が請け負ってくれるとのことだったのでお願いしました。このとき初めて現在使用しているWordPress(ワードプレス)というものを知りました。
- 2013年
10月【自分でのHP運営開始】お店での決定事項や案内などを依頼してアップされるまでのラグがどうしても気になってしまい、自分でやれることなのであれば自分でやりますという旨を伝え自分でHPを運営するようになりました。
- WEBの勉強
WordPressを教えてくれた友人に少しだけ話を聞いて、あとは独学で勉強をしました。ネットで調べたり、ツタヤで本を読んだり、SNSで情報を集めたりです。
ここからいろいろなテンプレートを使ってみたりして、初期の頃はいろんなデザインでのHP運営をしていました。最終的に「TCDのVENUS」というテンプレートで数年間運営。きっとよく見てくれていた方はこの印象があると思います。
2020年末まで使用し、2021年からは現在使用中のテンプレートにしました。
- 2018年初めての外部セミナー
材料屋さんの計らいで十日町の美容室へ出向き、HPとLINE運用の話をするために講師としてデビューさせていただきました。
- 2019年新潟経済リサーチセンター様から取材依頼
旧第四銀行の関連組織である新潟経済リサーチセンター様から冊子に載せる用の取材依頼がありました。期間をあけて2回取材を受け、冊子には3回掲載されました。商工会などに配布されるものなので見たことがある方もいるかもしれません。
- 2020年佐渡の相川商工会でセミナー講師
上記の新潟経済リサーチセンター様のお誘いでSNSのお話をしに佐渡まで渡航してきました。10名ほどの前での登壇となりました。
- 2021年十日町の理容組合の方向けのセミナー講師予定
新潟経済リサーチセンター様からの再依頼で5月に十日町で講師になることが予定されています。内容は同じくSNS関係のことになると思うのですが、もう少し煮詰めます。
このような流れです。
さすがに7年以上も続けてきたおかげかだいぶ昔よりも様になり、ありがたいことにセミナーの依頼が増えてきました。
基本的には独学で学んできたので特別なメンターはいません。たくさんの情報から自分なりに選びぬいたものでWEB制作に取り組んでいます。
相談を受けたとして出来ること
- HP制作
- SEO対策
- Google対策
- SNSとの連携
- 大前提となるコンセプト決め
ララチッタで運用しているHPやSNSの経験で相談にのることは出来ます。
ハッタが出来ることについて各項目を細かく紹介します。
HP制作
- 企業用ホームページ
- 企業用ブログ
- 個人向けブログ
だいたいなんでも作ることが出来ます。
基本的にはWordPressというものを使うので、作ってほしいという方は慣れて頂く必要があります。
アメーバオウンド・アメブロはおすすめしておりません。
SEO対策
HPを作っただけではネット上で引っかかることはありません。
以下のGoogle対策も必要なのですが、検索されて検索結果として上位表示されなければHPとしてはほぼ意味がないので、上位表示されるように各ページで施策を行います。
Google対策
SEO対策だけでは絶対に検索結果には表示されないです。
検索結果にに表示させるためには検索エンジンに情報を伝えなければいけないのです。
そういったことや、Googleマイビジネス等の登録を請け負えます。
SNSとの連携
いろんな方が各種いろんなSNSを駆使して集客に努めているかと思いますが、HPと組み合わせることで最大限に効果を発揮してくれると考えています。
これに関しては直接の説明が必要になるので文章には起こしません。
大前提となるコンセプト決め
どんなにSNSで発信を続けていたとしても明確なコンセプトがないものにはユーザーは反応しません。
- ターゲット(だれに)
- 商品(なにで)
- 目的(どうなってほしい)
といったことを決めてKPI・KGIの設定分析を行います。
WEB関係の相談について
相談は無償、仕事の依頼は有償です。
上記で記載した内容に沿って相談を受けますが、実際に手を加えたりしないといけないような内容は仕事とさせていただきます。
もしも自分で手掛けたいというのであれば以下の手順を参考にしてください。
- ドメインの取得・サーバー契約
- サーバーにWordPressをインストール
- 好きなテンプレート(テーマ)を選ぶ
- 必要ページの作成
- Google Search ConsoleとGoogle Analyticsに登録
- 最新情報など更新
ざっくりとですがこれができればネット上には公開されている状態になっているはずです。
すぐに上位表示されることはまずないです。気長にゆっくりと続けていってください。
説明
《ドメイン》はお名前.com やムームードメイン
で取得できます。どっちで取得しても変わりません。
《サーバー》はコスパで選ぶならロリポップ 、安定性能で選びたかったらエックスサーバー
、速度で選ぶならConohaWING
を選ぶのがいいと思います。個人的にはエックスサーバーがおすすめです。
《テーマ》と呼ばれるテンプレートはホームページの着せ替えみたいなもので、これによってデザインや性能も大きく変わってきたりするので選び方は大事です。無料のものでもいいのですが、あとあと変更するのも面倒なので最初から有料のものを使用することをおすすめします。
《Google》は検索エンジンに対してインデックスが必要になるので絶対に登録をしてください。Yahoo!はGoogleの検索エンジンを使用しているので登録は不要です。MSNのBingもありますがこれはユーザーが少ないので登録は重要視していません。
店舗がある人はマップに有効的に表示させるためにもGoogleマイビジネスを登録しておいてください。検索結果に有利に働いてくれます。
まとめ
以上のような内容を相談なり仕事なりで受けることが出来ます。
素人なりに経験してきたこの7年以上のリアルな経験値で対応するつもりです。
気になる人はまず相談からどうぞ。
個人的にはこういった本が好きです。
番外編①Googleですというテレアポ
店舗があったり実態のある業種の場合はわけのわからない営業電話がかかってきて「Googleの検索結果で上位に表示させることができます」とか「ストリートビュー掲載でお客様が入ってきやすくなります」といった内容の話をされることがあるかと思います。
基本的にGoogleはテレアポ営業をしないことと、Googleの代理店であったとしても「Googleです」と名乗るのは代理店契約の規約違反になるのでもしもこのような電話があったら十中八九ニセモノです。
詐欺とは言いませんが低品質な契約を結ぶことになる可能性があるのでテレアポはスルーが基本です。
番外編②HP作りますというテレアポ
WEB制作会社でしっかりとしたデザインのHPを作ってもらうと安くても30万円、機能モリモリで高い場合は100万円を超えることがザラです。
テレアポ営業会社で作るような場合は特にクオリティの低いHPが多く、同価格帯のHPと比べてもSEO効果の弱いものが多いです。
さらに納品されるのはHPのみでSEO対策やGoogle対策は別料金になるので高額になってしまします。
維持費(月額1万円くらい)や更新料(1記事数千円)といった後付料金もかかるので、おすすめしません。
自分でやる場合は高くても立ち上げ2万円、年間維持費が1万円以下なので参考までに。
番外編③やるなら1からやりたい
以前、WordPressでHPを運営している方の修正を3サイト請け負いました。
初めてWEB関係のお仕事の依頼をいただいたのですが、既存のHPを変えるのは元のイメージを変えすぎるわけにもいかないので頭をひたすら使います。また、過去の使い勝手を変えるわけにもいかないのでなくす機能もあり戸惑った記憶があります。
もしも依頼したいと思ったのであればまっさらになってもいいと言っていただけるとありがたいです。
コメント