どーも、ハッタです。
美容室に行ったときあるあるなんですがこんなコトないですか?

美容室で髪の毛をいじってもらうと、いつもよりもきれいにしてもらえる〜♪
という風にテンション上がりますよね。そして

家じゃできない…
同じようにやってるつもりなのに。
といったように残念な気持ちになりませんか?
お店で美容師はお客様にこんな事言われます。

美容師さんだからうまいよね

プロだからできるんだよ

魔法の手
うん、みんな褒めすぎ!
たしかに美容師って色んな人の髪の毛に触れるし、上手にスタイリングします。
慣れですよ!慣れ!
それを踏まえての個人的なスタイリングに対しての持論なんですが
あなたの髪はあなたが一番触れているからスタイリングが出来ない理屈がない
要するに
- スタイリングを何度もしているか
- 出来ないからと言い訳してやってないんじゃないか
- ほんとに自分の髪に手をかけてるのか
ということです。
スタイリングなんてやってりゃそのうち上達するから出来なくてもチャレンジしてみてください。
いや、チャレンジし続けてください。
スタイリングの練習をしない人に教える気がしない
え、それ美容師としてどうなん?って思われるかもですが、勉強しない人に参考書を買ってあげますか?
ほぼ同じ理屈です。以前こんな事がありました。
高校生をカット後にスタイリング教えて下さいと言われたので、当たり前のように教えます。
ここをこうして、こうやって、ワックスとスプレーで…
もちろんその高校生はやってみますと言って帰ります。
また来たときに同じようにカットをしてスタイリングを教えてと言われたので、自分でやってどうだった?と聞いてみます。すると
「1回やってできなかったからやってません、また教えて下さい」
は?となり、「今回やらんかったらもう教えないよ」と念押し。
そして高校生は来なくなりました。
その高校生に対してはせめて何度かやっとけよとしか思えず、教える時間が無駄だと判断しました。
お客様に対しスタイリング練習してるかいちいち確認はしませんが、善意が無駄になりそうな気配があればスタイリングをしても教えることはしません。
何度やっても出来ないならわかるけど、やらない出来ないはアカンよ。
頑張ってる人だけにはちゃんと教えるので、申し訳ないがそのへんは贔屓します。

性格悪いな〜
そう思われてしまっても仕方なし。
うまく出来ない理由は技術以外のところにあるかも
もしもちゃんと何度も練習したり、自分なりにスタイリングしていて手も慣れているはずなのになぜかうまくスタイリングできないなんてことはないですか?
もしかして「美容師と同じもの使ってない」んじゃない?
それ、スタイリングできない人あるあるです。
美容師も市販のスタイリング剤とかをほとんど使う機会ってないですけど、使いやすいって感じることはあんまりないです。だから美容師はお店のスタイリング剤やシャンプーなどを薦めます。

家でうまくできないんですよね〜

何を使ってますか?

市販の〇〇です

それ、なんやねん
お店で教えてもしゃーないな
「絵画教室で絵を習って、家で100均の画材で練習してて同じように書けません」って言ってるのと何ら変わらないです。
もし美容室でスタイリングしてもらって気に入ったら、その時に使ったスタイリング剤を買っていってみてください。
で、それでダメだった時にどんな使い方しててダメなのかをアドバイスできます。条件が同じじゃないとアドバイスが意味をなさないんです。
もしかしてずーっと同じもの使ってないかい??
これもよくあるパターンなんですが、一度気に入ったものがあるとずぅ〜っと同じスタイリング剤を使う人がいます。

それアカンで!!
短いうちはちょいハードっぽいので動きを出したとして、髪の長さが変わっても同じもの使えると思います?
答えはNoです。長さが変われば動きの出し方も変わるし、質感を変えた方がいいこともあります。3センチも伸びてきたらカールの位置も変わってきますよね。
特に髪の毛を伸ばしていますって人には、その都度スタイリング剤は変えてもらいたいなと思います。
スタイリング剤って何種類も持っていてもぜんぜんいいんです。むしろ洗い流さないトリートメントも含めてお家に4〜5種類以上持ってても問題ないんです。
長さが変わったり、スタイルが変わってこの間まで使ってたスタイリング剤に違和感を感じることってあると思うんです。でも、他にスタイリング剤があると『スタイリング剤のブレンド』ができるんです。

自分流のスタイリング剤を作ることができるようになるとスタイリングに幅が出るので、どんな髪型になったとしてもセットに困りません。
もしも家に余っているものがあるようでしたら、スタイリング剤を色々と混ぜて使ってみてください。
きっといい発見になるはずです。
まとめ
ブログ内全体的に冷たい物言いに聞こえてしまうかもしれないですが現実的なお話をするとこういったことなんです。
たしかに美容師はスタイリングに慣れているし、バランスなんてのもよくわかっています。
初対面の人でもある程度うまくいきますが、それって積み重ねてきた経験からくる勘もあります。
なのでスタイリングがうまくいかないって悩んでる人には
- できるかぎり毎日のようにスタイリングしやがれ
- 美容師の使ってるものを使ってみろ
- 同じものばっかり使うんじゃない
と、こんなアドバイスをさせていただきたいと思います。
自分の髪の毛に慣れて工夫をしてみることでスタイリングは上手になるので、やってみてわからないことがあったらぜひ質問してみてください。


